妊娠高血圧症候群とは、妊娠20週以降、分娩後12週までに高血圧がみられる場合、
または高血圧に蛋白尿を伴う場合をいいます。原因ははっきりとわかっていません。
症状:
高血圧、蛋白尿
母子への影響:
-
①
胎盤への血流が少なくなるため胎児が小さくなります。
-
②
上記症状がひどくなると早産になる可能性があります。
-
③
産後も高血圧、蛋白尿が続くことがあります。
治療:
-
①
安静と食事療法が基本です。従来は極端な塩分制限、水分制限が
行われていましたが、最近では極端な制限は否定的です。 -
②
安静、食事療法でよくならない場合は、入院が必要となります。
妊娠中は、血漿量が増加するため妊娠水血症になり貧血になります。
また、胎児の血液を作るための鉄分が必要になるため母体から鉄が
移行します。このためにも貧血になります。したがって妊娠中には
鉄分の多い食事をとるようにこころがけましょう。
鉄剤が処方された場合には、服用方法に気をつけましょう。
妊娠中に出血を認めた場合、切迫早産、破水などの何らかの異常の
可能性があります。
規則的に子宮が収縮した場合に起こることが多いです。早産になる
可能性があります。また、子宮収縮が持続的にあり、痛みが強い場合は、
常位胎盤早期剥離の可能性があります。
胎児を包んでいる卵膜が破れて羊水が流出することをいいます。
放置すると、分娩または感染の可能性があります。
妊娠中期以降は、胎動をよく感じますが、もしも胎動が少なくなった
場合は何らかの異常が考えられますので、受診しましょう。